top of page

KATO 521系2次車を少し加工(G18+G21)

  • 執筆者の写真: 青海湊
    青海湊
  • 2023年5月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月30日

こんにちは、青海湊です。


今回はKATOから製品化された、521系2次車について書きます。


この521系、2両の交直流・かっこいい見た目・ごつい床下などが刺さり、JR型の中では一番好きな車両です。


▲521系2次車(金沢駅にて)


さて、私がずっと欲しかったこの車両ですが、KATOが製品化するまではBトレと223-2000で作っていた先人方がおられました。

私にそんな技術力はなく…。製品化はとても喜んだ記憶があります。


せっかくなので、幌あり・幌なし両形態がやりたいと思ったので、2014年の夏ごろをモデルに作っていきます。


ちょうど9月~11月ごろはG18編成が幌なし、G21編成が幌ありでしたので、編成はこれに決定。


さっそくG18編成の幌パーツ取付穴を埋めていきます。


▲プラ棒とパテで…ブレブレでごめんなさい


▲穴埋めの際に消えた帯や編成番号は京神模型さんのインレタを使用


また、G18編成は東芝クーラーなので、225系0番台のAssyクーラーに乗せ換えてます。


ここからはG21編成も共通の加工で、墨入れやウェザリングをしています。


▲G21編成 基本的に製品そのまま


▲前面手すりは立体化


▲車内表現は雰囲気程度 ワンマンミラーは丸棒に真鍮線をさした自信作


▲台車のステップ表現も試してみましたけど支障しがちで…


4両で遊ぶことしか考えていないので、封じ込めになる貫通扉はパッカーンやりました。

▲ライトユニット目立ちますね…JR西の場合は撤去するわけにいかないのが…


連結面のライトユニットはみやこ模型製品に交換してます。


ついでに室内灯で光る主電源ランプもつくってみたり。

▲光ファイバーさして…

▲クリアグリーン塗れば完成 他形式にも使えそうですね


▲パンタグラフの水平リンク機構 パンタ多い225系とかなら発狂しそう


▲LED直打ちpower


▲恒例の自作ラベル


他にも、2014年当時はドアステッカーをつけていなかったので(金沢地区は)、特に貼り付けていない等々…。書きたいことは山ほどあるのですが、キリがないのでこの辺で。


それでは。



[ギャラリー]



Comments


青海湊の備忘録

  • alt.text.label.Twitter

©2023 青海湊 当ブログはWix.com で作成されました。

bottom of page