top of page

マイクロエース キハE130系の加工

  • 執筆者の写真: minatoaomi7hama
    minatoaomi7hama
  • 2024年9月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月30日

今回の記事は、マイクロエース製キハE130系の加工になります。


安い中古があれば欲しいなーって言ってたら、中野に転がってました。


▲購入ツイート



[屋根]


キハE131-7と132-7は屋根肩を調色したグレーで塗装。

ニュートラルグレーⅡ(ガイア)+グレーFS36270(Mr)だったはず…

▲無線アンテナと信号炎管はシャープなTOMIX製に交換


▲クーラーはKATOのHB-E300用に交換



[車体・床下・電飾]


基本的には製品そのままに。キハE130-13はモーターを抜いて簡易的にT車としました。

ほかにも、キハE130-13の郡山側とキハE131-7は、GM製の耐寒ダミーカプラーに交換。

残る先頭車のカプラーはJC7257にGM電連を組み合わせています(編成は固定して遊ぶつもり…)。


▲前面ステップにはハセガワの黒フィニッシュ

滑り止め再現は顔の印象が変わるのでオススメ


▲キハE130の郡山側スカートには検査標記を転写(103用?)


台車は実車の形状に寄せるために、付属台車の一部分をカットしました。

▲各写真 下側がカットしたもの


室内灯はDENSHA.me製のTOG2。いつもお世話になっています。

▲適当な車内塗装でも映える


前照灯はLED直打ちで高照度化。方向幕やテールは純正のままです。

幌はトレジャータウン製、渡り板も銀色で塗っています。

▲ワンマンミラーなんかも再現してます


倶利伽羅さんの通電カプラーを導入しました。

キハE131と132の連結面って実車もスカスカなんですね…



[ギャラリー]


▲テールがかっこいい形式


▲LED直打ちの効果◎ですね


そろそろ積ん(詰)でる小田急や京急の模型を何とかしないといけませんね…

次に消化できそうなのはIGRか02系かな…


それはさておき、最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは!

Comentários


青海湊の備忘録

  • alt.text.label.Twitter

©2023 青海湊 当ブログはWix.com で作成されました。

bottom of page