グリーンマックス 名鉄1600系
- 青海湊
- 2023年5月9日
- 読了時間: 2分
更新日:3月30日
こんにちばんは、名鉄1600系のあれやこれやについての記事です。
手を加えた点は
各種表記インレタ
ライト類の加工
パンタグラフをKATO製に交換
の3点です。
[表記類]
名鉄ロゴやμシート表記、車番は製品のものを使用。
号車表記はトレジャータウンのものを使用しています。


▲床下にジャンクパーツの機器を追加
[ライト類]
当製品、さすがGM製品というべきものでして…。方向幕は常に、ヘッドマークは後進時に点灯しません。
さすがにそれだと不格好ですので、KATOの室内灯を用いて点灯させます(方向幕の光らないGM製品に対する常套手段ですね)。
屋根裏にKATOの室内灯基盤をつっこみ、光ファイバーでHMと方向幕に導光させます。
▲ステップが飛んでいるのは目をつぶっていただいて…
そして、片方のライトユニットは光ファイバーでフル点灯にしてあげます。

▲0.5㎜の穴をあけて短い光ファイバーをつっこんだだけ

▲お絵描きソフトで描いた仕切り板を貼り付け
▲自作のカーテンとdensha.me製の室内灯
[その他]
パンタグラフはKATOの285系用を使用。

▲水平リンクっぽく…見えますかね

▲毎度恒例の自作ラベル

こんな感じで仕立ててみました。
今までGM製品は中古狙いで、新製品を買ったのはこれが初めてでした。
GMはバルクパーツの入手が楽というメリットがありますが、価格・質・こだわりの全てが他社からかなり遅れを取ってるように感じて、どうも手がなかなか伸びませんね…。
過去製品の焼き増しシリーズは、塗装済み風未完成キットを高額で買っている気分になります。
これだけ高額ならば、方向幕点灯はあたりまえで床下も汎用品ではなく…(そうなるとこの会社は8両10万とかになるんですかね?)。
クロポの塗装済みキットが安かった時代が非常に懐かしいし…。
【追記2025/3/30】
次の再生産からライトユニットにもてこ入れが入るみたいですね。
お値段のことは…見なかったことにしましょう…
デハ!!(GM通信っぽい〆)
Comments