top of page

TOMIX 103系1000番台 常磐快速線の加工(マト16編成)

  • 執筆者の写真: minatoaomi7hama
    minatoaomi7hama
  • 2024年7月22日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月30日

こんにちばんは、青海湊です。

今回はTOMIXの103系(常磐快速線)の加工になります。


▲入手ツイート


我孫子支線と水戸線大好きなので、こんなおもろい電車が我孫子支線走ったなら、やらなあかんなと思い。

1986年頃に見られた、地下鉄直通色の中にエメグリが混ざっているマト16編成を再現します。



[車体]


前面帯は側面に1mm程度回り込むように再塗装。

ターコイズグリーン(Mr.)+ビリジアングリーン(ガイア)+蛍光グリーン(Mr.)の3色を混ぜて色を近づけました。

最初は蛍光グリーン無しで調色しましたが、思ったよりTOMIX製品の彩度が高いので少し足しています。

▲前面に手摺とワイパーを植樹、快速線ステッカーは純正


インレタ類は主にトレジャータウン製と世田谷製のものを利用(車番→トレジャー、エンド標記・検査標記→世田谷)。

沓摺にはサザンライツの1300mmAインレタを転写しています。

▲貫通扉は薄緑系で塗装


方向幕は純正の成田/上野を選択。運番は世田谷製品を使用。

運転台の仕切り板はとさろくさんのものをベースに作成しました。ありがたや…

▲編成札はいつもの方法(→詳しくはE231の記事にて)



[屋根]


屋根にはあまり手を加えず、弄ったのは

  1. 手摺の植樹

  2. 屋根の再塗装

の2点です。

パイピングは今回も見送りました。いつかは挑戦したいんですけどね…


屋根の塗装は以下のものを使用。 屋根…タミヤ TS-67 佐世保海軍工廠グレイ パンタグラフ…タミヤ XF-53 ニュートラルグレイ

その他機器…ガイア ニュートラルグレーⅡにピュアホワイトを加えたもの

▲砂吹きでザラザラ感を表現



[連結器回りの加工]


今回の103系はスカートがついていないので、連結器回りをごちゃごちゃさせることで、床下のスカスカ感を与えないようにしています。

模型の再現時期は1986年頃になるため、車上子はATS-BとATC-4のみで1989年に導入されるATS-Pは非搭載となります。


TNカプラーはストックしていた小型TNに交換(別にダミーでもよいのですが…)

▲連結器下にATS-B、排障器前にATC-4の車上子(いろいろ製作所製)

個人的に車上子はここのが使いやすくて好きです

ジャンパ栓やレスポンスブロックの台座はジャンクパーツとプラ板で再現


▲塗装後はこんな感じ


床下のウェザリングはよくわからないので、エナメル黒でウォッシュするにとどめておきました。黒い床下にやる意味があるんか知らんけど。


N-DNA製の車端部配管とブレーキディスクも試しに導入。

配管は最高だけど、コストを考えると長編成はしんどいかもかも…ブレーキディスクはスカート無しTcに今後も採用しようかな。

▲ブレーキディスクは目立つ先頭だけKATO車輪に交換の上で実装



[車内]


今回はバケットシートじゃないので、自作シールではなくマスキングテープで再現。

▲床板は特に塗装せず


▲サンシェードはプラ板とアクエリのラベルと銀シールで


▲緑広告は中川ケミカルのカッティングシートを裏貼り


今回は室内灯の導入を見送りましたが、気が向いたらやるかも…10両は(手間もマネーも)しんどいのよ…



[ギャラリー]


▲成田線と水戸線運用の模型しかもっていない…



▲自作ラベル…103の絵はしばらく描きたくない


まさか買うとは思っていなかったマトの103。

いつかツヌ203編成の我孫子支線とかやりたいよね!

それでは!

Commentaires


青海湊の備忘録

  • alt.text.label.Twitter

©2023 青海湊 当ブログはWix.com で作成されました。

bottom of page