top of page

KATO E231系0番台 常磐快速線の加工(マト132+138)

  • 執筆者の写真: 青海湊
    青海湊
  • 2023年5月12日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月30日

こんにちばんは、青海湊です。

今回はKATOのE231系(常磐線)の加工になります。


▲入手ツイート


やりたいのは"付属編成×2本"なのですが、付属2箱より基本6両1箱と付属1箱を買う方が安かったもので…。



[車体]


▲KATOの白くないFRP部分はサフで再塗装


KATOのE電は、溶剤系で車番を落とせない(銀色も消える)ので、車番の周辺を部分塗装。

塗料はタミヤスプレーのメタルシルバー(TS-83)を使用。

▲車番はフルオーダー品、床下の高電圧表記は銀河モデル


思ったよりオーダーインレタの可能性を感じたので、これからもっと研究してみたいですね。


また、乗務員扉の把手はマト132とマト138で異なるので、京神模型製のインレタで再現。

▲左側が交換したマト132


▲エンド標記・乗務員ピクトグラム(世田谷車輛センター製)、ATS-P/Sn表記(はるを製作所製)


▲優先席(銀河モデル製)、車椅子と号車表記(世田谷製)、ドア注意標記(自作)


▲前面滑り止めは黒ステッカーからの切り出し


また、前述の様に基本6両セットから付属編成を作っているので、弱冷車標記をモハからサハに移す必要があります。

弱冷車標記を一度剥がすことも考えましたが、帯が消えるくらいなら妻面移植をということで、モハサハの妻面を交換しています。


▲肉眼だともう少しマシな仕上がりです。



[屋根]


屋根にはあまり手を加えず、弄ったのは

  1. ウェザリング

  2. FRP部を銀色に塗ることでマト132に2個のってるAU725A-G3を再現

  3. パンタグラフの加工

  4. 無線アンテナと信号炎管をTOMIX製に

の4点です。


▲左側のマト132を少し濃いめにウェザリング


▲5両で1パンタ。モチベ維持が容易でありがたい



[床下加工]


この製品は上野東京ラインロットじゃないので、機器更新前の床下が表現されています。

よって、VVVFとSIVを更新後のものに交換してあげます。


▲E233のVVVFをおゆまるとレジンで複製


▲SIVは頂き物の3Dパーツ(本当にありがとうございます)


▲VVVFを塗装するとこんな感じ


また、前面のTNカプラーは小型のものを使用します。

E231で採用されている湾曲タイプは、一般流通していないのでJC6396にGMダミーの胴受を移植して再現しています。


ついでに、開口部の広いスカートも修正します。

KATO純正の開口部に0.5㎜のプラ棒を貼り付けて狭めます。

▲開口部両脇の支柱はTOMIX製山手線スカートから移植


▲見栄えがよろしくなったようで(加工前← →加工後)


他にも、マト132の方は床下もウェザリングしています。

▲タミヤのレッドブラウンをドライブラシで…



[車内]


毎度恒例、自作シールの出番。

▲実車の床板は白っぽいので塗装省略


densha.me製の室内灯を導入 シートは回り込むように貼ったので、窓から椅子の裏側が見えていいですね


▲編成番号は車番インレタをプラバンに転写して作製



[その他]


暗かったヘッドライトは、チップLED直打ちで高照度化しています。

▲仕切り板は毎度恒例の自作品


▲前照灯レンズはヨミテックスさんのものを。


丸型ならプラ棒とリューターで作れないこともないですが、角型の製品は有難いですね。

光量はLED直打ちのおかげもあって問題なし。


▲方向幕ははるをさんのステッカーを、運番は自作品を使用。



[ギャラリー]


▲マト132はおでことスカートに薄めのウェザリングを…



それでは!

Comments


青海湊の備忘録

  • alt.text.label.Twitter

©2023 青海湊 当ブログはWix.com で作成されました。

bottom of page